マウスがないのでタッチパッドを使いたいけど、タッチパッドが動かない。
このような状況でタッチパッドを有効にする方法です。
F5キーでタッチパッドの有効・無効を切り替える
使用しているPC:TOSHIBAダイナブック
F5キーでタッチパッドを有効に切り替える
[ Fn ]キーを押したまま、[ F5 ]を押すと、タッチパッドの「有効」または「無効」の切り替えができます。

F5キーはキーボードの上にあります。

有効になった場合

無効になった場合

F5キーでタッチパッドを有効にしてもタッチパッドが使えない場合
上記の切り替えでタッチパッドが使えない場合は、タッチパッドの設定を確認します。
※「Tab」キーと矢印キーでタッチパッドの設定を開きます。
(1)[ Win ] キーを押したまま、[ I ](アルファベットの「アイ」)を押します。
→ 設定が開きます。

(2)[ Tab ]キーで「システム」へ移動します。

(3)→(右矢印)キーで「デバイス」に移動します。

(4)[ Enter ]キーを押して、「Bluetoothとその他のデバイス」を開きます。

(5)[ Tab ]キーで「Bluetoothとその他のデバイス」へ移動します。

(6)↓(下矢印)キーで「タッチパッド」へ移動します。

(7)[ Enter ]キーを押して「タッチパッド」の設定を表示します。
(8)[ Tab ]キーを2回押して「マウスの接続時にタッチパッドをオフにしない」へ移動します。

(9)[ スペース ]キーを押して「マウスの接続時にタッチパッドをオフにしない」にチェックを入れます。

(10)[ Alt ]キーを押しながら、[ F4 ]キーを押して設定を閉じます。
マウスのプロパティで設定する
以前使っていたPC(パソコン)はマウスのプロパティで切り替えられました。
マウスのプロパティで切り替える場合は、「ファイル名を指定して実行」からマウスのプロパティを開けば、マウスなしで設定できます。
(1)[ Win ] キーを押したまま、[ R ]キーを押します。
→「ファイル名を指定して実行」が開きます。

(2)マウスのプロパティで設定します。
現在使用しているPC(パソコン)はマウスのプロパティにタッチパッドの設定する項目がないため、これ以上の画像がありません。
