今まで使っていたのもWindowsなのに、なんか違う!?
Windows10使い始めてから、戸惑うことが度々ありました。家や仕事で使っていて、アプリを簡単に起動する方法はこれ!というのをまとめました。
一番最初に覚えることは、[ Windows ]マークのキー(スタート)で、これはよく使います。このキーは、キーボードの左下にあたりにあります。
ショートカットが早い、けど遅くもなる
古くからある方法「ショートカット」は、アプリを簡単に起動できます。
しかし、デスクトップがショートカットだらけになったりして、ショートカットそのものを探すのに苦労している人を職場でよくみかけます。
よく使うアプリは、これ以降に紹介する方法で起動しています。
アプリの起動が早くできるのはピン留め
いろんな方法で起動してきた結果、アプリの起動が一番早いのはピン留め。
スタートメニューのピン留めでアプリを起動
この方法を使う前に、タイルの整理をしておきます。
タイルの整理
右側にある領域を整理しておきます。右側の領域にあるアプリのアイコンを「タイル」と呼びます。
(1)スタート [ Windows ] キーを押してスタートメニューを表示させます。
(2)追加したいアプリを左側のメニューより探し、右側の領域にドラックします。
追加後
場所を変えたい場合は、ドラッグで移動できます。よく使うアプリを左側にしておくと、起動が早くなります。
タイルの大きさは、タイルを右クリックで変更可能。
追加方法は上記以外に、アプリを右クリックし、「スタートにピン留めする」でも可能。
この方法で追加すると、一番下の空き領域にタイルが追加されます。
タイルよりアプリを起動する
エクセルを起動する場合の例。
左手の指で、スタート [ Windows ] を押し、マウスでエクセルをクリックします。
この方法のデメリットは、起動したいタイルが下の方にある場合、操作が遅くなります。
タスクバーのピン留めでアプリを起動
画面の一番下にある「タスクバー」によく使うアプリをピン留めしておく方法です。
ペイントの例
(1)追加したいアプリを起動します。ここではペイントを起動します。
(2)アプリのアイコンを右クリックし、「タスクバーにピン留めする」を選択します。
追加後は、アイコンをクリックするだけで起動します。
この方法のデメリットは、タスクバーにたくさん追加するわかりにくくなります。
検索ボックスで素早くアプリを起動する
エクセルを起動する例
検索ボックスを表示している場合
(1)スタート [ Windows ] キーを押します。
(2)起動するアプリ名を入力します。
この例では、「ex」まで入力すると、該当のアプリが表示されます。
(3)選択されているアプリが該当のアプリの場合は、Enterキーを押します。
→ エクセルが起動します。
検索ボックスを表示していない場合
職場のPCだと、検索ボックスが表示されていないはず。Windows10になってから、働いてきた職場で検索ボックスを表示している会社はありませんでした。
ショートカットキーで検索ボックス表示しアプリ起動
検索ボックスが表示されていなくても、検索ボックスよりアプリを起動できます。方法は以下の2つ。
- スタート [ Windows ] + S(エス)
- スタート [ Windows ] + Q(キュー)
検索ボックスを非表示にする方法
(1)Windowsの設定を起動します。
簡単な起動方法:スタート [ Windows ] + I(アイ)
(2)「個人設定」をクリックします。
(3)「タスクバー」をクリックします。
(4)「小さいタスクバーボタンを使う」を「オン」にします。
→ オンになった状態
→ タスクバーが小さくなり、検索ボックスが非表示になった状態
ファイル名を指定して実行
検索ボックスで起動する方法と似ているのが、ファイル名をして実行です。