VBAエキスパート試験のAccess VBA ベーシックを受験し合格しました。
VBAエキスパート試験
VBAエキスパート試験は、ExcelとAccsessがあり、レベルはベーシックとスタンダードの2つのレベルがあります。
- Excel ベーシック
- Excel スタンダード
- Accsess ベーシック
- Accsessスタンダード
ベーシックの試験は、選択問題でそれほど難しくはない。と言われていますが実際どうだったのか・・・
VBAエキスパート試験対策
試験対策は公式テキストと非公式の問題集を使いました。
公式テキスト
公式テキストを購入すると、ウェブ上で受けれる問題が1回分あります。たった1回分だけでは不安です。
テキストの金額は、3,300円(税込)で、286ページあります。

対策問題集 Access VBA ベーシック
公式ではない問題集は、調べた限り「原本羚央」さんの運営しているサイト「VBAエキスパート試験対策」のみでした。
1章~10章の全問
問題はウェブ上で解きます。
一部の問題は無料で公開されていますが、全問題を解きたい場合はアクティベーション(ライセンス認証)を購入します。問題は10章にわかれており、486問もあります。
購入できるサイトはReo Worksで、2,786 円(税込)でした。支払方法はいくつかります。
- クレジットカード
- コンビニ決済
- PayPal
- 楽天ペイ

支払いが完了すると、すぐにアクティベーションコードをもらえます。アクティベーションコードの登録有効期限は決済完了してから2週間なので、すぐに登録した方が良いです。
1章~5章のみ
1章~5章の問題は、Amazonで購入できる「【新試験対応】VBAエキスパート試験 対策問題集 Access VBA ベーシック 1-5章 Kindle版」というのがあます。金額はたったの99円。キンドルはオフラインでもみれるので、通勤時間にこれを利用していました。

この対策問題がなかったら、受験していませんでした。
試験対策にかかった時間
1か月目安に勉強をはじめましたが、実際は1か月半かかりました。予定より時間がかかった理由は、対策問題が多すぎたため。
テキスト学習
公式テキストは、10章あり毎日1章を目安に勉強しました。
ひととおり目を通した後は、ひたすら対策問題を解きつまずいたところはテキストを確認しました。
公式テキストにある1回分の問題は、非公式の対策問題よりやさしいと感じました。3回繰り返し解いたくらいで、問題を暗記してしまいました。暗記なので、もはや意味がないのでは。
対策問題
はじめて解いたときは、半分も解けませんでした。
あまりにも問題が多すぎて、受かる気がしないなと思いはじめ、そして受験やめようかな・・・と思ったりもしました。全問理解しようとすると時間がかかります。
対策問題は、公式テキストの内容よりちょっと難しめ。
受験申し込みと受験
試験の2週間前に受験申し込みをしました。
受験申込
MOS・Accsessのときと同じ試験会場「オデッセイテスティングセンター有楽町店」で申し込みしました。他の試験会場だと、すぐに受験可能だったりします。
2週間前の申し込みでも、土日は満席だったため平日の夜にしました。
受験料は13,200円(税込)ですが、割引受験制度適用の場合は、 11,880円(税込)です。MOSなど合格していると、この割引を利用できます。
受験日
現在、時差出勤で仕事が終わるのは少し早めのため、歩いて試験会場まで行きました。

少し時間が早かったので、テスティングセンターのすぐ近くにあるサブウェイで休憩。店内はガラガラ。
試験当日は、苦手な個所を書き出したノートを持っていましたが、試験直前になると勉強する気がなくなってしまいます。

試験の感想と結果
1問目で全くわからない問題が出題され、次の問題もちょっとわからず・・・
10問くらい解いたところで、これは無理かもしれないと思いはじめました。高い受験料を払ったので、不合格はもったいない。ギリギリでもいいから受かりたい!と思いなおし、頑張って回答しました。
結果は、800点(1000点満点)でした。できない順に、フォームとレポート57%、VBAの基礎知識67%。基本ができていないようだ。

試験が終わり、外に出ると真っ暗。合格祝いにケーキでも買おうかなと思ったけれど、食べたいケーキがなかったのでライ麦パンを買いました。

Accsessは仕事で使っていますが、それでもこの結果。思っていたより難しいと感じました。非公式の対策問題なしの場合は、公式テキストの例題をひたすら繰り返さないと受からないのでは?と思います。
この試験を受験したおかげで、なんどもテキストを読み、仕事でも役立っています。実際にACCSESS VBAを使わずに受験するとなると難しいかもしれません。
そしてこの上のレベル「スタンダード」はもっと難しいのでしょう。
下の画像はウェブから確認できるデジタル認定証です。

過去に受けた試験の結果も表示されます。
合格認定書が届いた
受験日から1か月と8日後に、郵送で合格認定書が届きました。

シールが入っていました。

拡大すると・・・

どこに貼るのだろうか。