低スペックのパソコンを使い続け2年半。
先日、電源コネクタ部分が故障しました。
処分するなら、その前にいろいろといじってみよう、ということでまずはパソコンの初期化をしました。
この作業を行ったのは2019年秋です。
低スペックパソコンの仕様
一時的に使用するために買ったPCのため、超低スペック。
まさか2年半も使うとは思いませんでした。
- メーカー:レノボ(Lenovo)
- 型名:ideapad 110S
- OS:Windows 10 Home 64bit
- 液晶サイズ:11.6 インチ
- CPU:インテル Celeron Dual-Core N3060/1.6GHz/2コア
- 補助記憶装置:eMMC/64GB
- メモリ容量:4GB
- 本体質量: 1.15kg(バッテリー・パックを含む)
- Microsoft Office:Microsoft Office Home & Business Premium プラス Office 365 サービス
購入価格は5万円くらいでした。
ストレージ容量はたったの64GBなので、外付けハードディスクを使っていました。
購入したストレージは2つで合計金額1万6千円。PCの価格と合わせると最初からストレージ容量が大きいPCを買っていれば良かったんじゃないの?とも思いました。
外出先で使用するには軽くて小さいので便利でした。
パソコンの初期化手順(工場出荷時状態)
OS(オペレーティングシステム)の故障や動きがおかしいときなどの問題がある場合は、初期化(工場出荷時の状態に戻す)は良い方法です。
ここで説明する2つの方法は、パソコンにログインできなくても、初期化できます。
- 回復パーティションから初期化する
- リカバリメディアから初期化する
初期化するとなくなるもの
PCにあるものすべて。
バックアップが可能な状態なら、PC上のデータをバックアップしておきます。
回復パーティションから初期化する方法
対象PC:レノボ・ideapad 110S
作業時間は1時間50分でした。
(1)電源が入っている場合は、シャットダウンします。
(2)「Novoボタン」を押します。写真の赤い四角で囲ったところの上にある小さな丸い部分。爪楊枝などで挿すと押せます。

電源部分の接触不良のようで、輪ゴムで止めているとなんとか充電可能状態。
(3)「System Recovery」を選択します。※ 「 ↓ 」キーで選択

(4)「トラブルシューティング」を選択します。

(5)「このPCを初期状態に戻す」を選択します。

(6)「すべて削除する」を選択します。※アプリと設定は削除されます。

→ 「このPCを初期状態に戻す」の画面が表示されます。

(7)「ファイルの削除のみ行う」を選択します。

(8)「初期状態に戻す」を押します。

→ 「このPCを初期状態に戻しています」の画面が表示されます。

→ 「Windowsをインストールしています」の画面が表示されます。しばらくこの画面です。

(9)PC設定画面になったら、指示に従って進めます。

PCを処分する場合は、(7)の画面で「ドライブを完全にクリーンアップする」を選択します。
初期化後のCドライブの空き容量
OSのインストールだけで、半分以上使っています。

この後、PCを使用する場合
- Windowsのアップデート
- ウィルスソフトのインストール
- 必要なソフトウェアのインストール
リカバリメディアからの初期化する方法
自分で作っておいたリカバリメディアからの初期化する方法も簡単。
リカバリメディアの用意
過去に作っておいたリカバリメディア

リカバリメディアを作っておいたから安心、ではないなと思いました。
新しく作りなおしたリカバリメディア

今回作ったリカバリメディアの中身は以前作ったものと違いました。それぞれのフォルダ内の画像を載せるときりがないので、やめておきます。
初期化方法
(1)Novoボタンからブートメニュー表示または、F12キー連打でブートメニューを表示します。
(2)USBメモリを選択します。
(3)「System Recovery」を選択します。※ 「 ↓ 」キーで選択
(4)キーボードレイアウトの選択をします。
その後、指示に従って進めます。
PCを処分するならドライブのデータを抹消する
PCの初期化は昔のPCと比べるとかなり簡単になっています。
仕事で大量のPC初期化を最後にしたのはWindows7でしたが、そのころから初期化が簡単になったなと感じてました。
PCを処分するならドライブのデータ抹消をする
PCを処分する場合は、情報漏洩を防ぐためにデータ抹消ソフトでデータを消します。PCの初期化では、データがないように見えるだけで、専用のツールを使えば復元されてしまいます。
写真はWindows7の時に購入したドライブクリーナーです。Windows10で使えるのかは不明。そもそもレノボのノートPCはHDDではないので、使えない。

レノボのPCの場合、「ドライブを完全にクリーンアップする」でデータ抹消できそう。ただし、どこまで削除されるのか不明。レノボの公式サイトをみても、何をどのくらい消すのか記載がありません。
完全にデータを抹消したいならば、物理的破壊(ストレージをドリルで穴をあける等して壊す)ですが、場合によっては不可能。例えば売却する場合に、ストレージ破壊はダメな場合もあるでしょう。また会社で使用するPCはリースまたは購入(消耗品、金額により固定資産)で、リースの場合はリース会社によっては物理破壊はダメでした。